XperiaProとLet'sNoteとアウトドアとロードバイクと、えーと風の吹くまま徒然に
(時々息をしてませんが…)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春先にTVが壊れたので買いかえました。で、ついでに冬からずっと様子見してたHDDレコーダも合わせて購入。ずっと東芝を待ってたんですがねorz撤退宣言したからorz
こんどは両方SONYです。
で、そろそろHDDパンパンになってきたので、残すものはDVDに落として、一部整理しようと思ったんですが。
編集機能が使い物にならないorz
なんでキャプチャーきってプレイリスト作ったらそっからダビングできないのかな? ダビングのときのInOutはまた一から全部ポイント指定でって、勘弁してください。
地デジの録画だって複数のタイトルを一部分だけ抜き出しでDVDに落としたいのに、コピワンならともかくダビテンでそれすら真っ当にできないって、いや~~~orz
画質はわかりやすくしてください。DVDダビングはVRモードオンリーってまだ山のようにあるDVD-Rは捨てろってことでしょうか。
と、一々苛々しつつ凹む凹む。東芝カムバックー!!!
半分はソニーというより地デジのせいなので、ちょっと戦ってみることにしました。
・VRモードでDVD-RWを焼いてPCへ移動(2時間より長かったかも)
・ぐぐってネットからツールをDL(30分)
・ドライブがCPRM対応であることを確認(公式行ったりして10分)
・PCへDVDからファイルをコピー(2時間もので20分くらいw遅い!)
・CPRM解除(数手順で10分くらい)
・モードをVR→Videoに変換するツールを探してネットをうろうろ(30分くらい)
・TMPGEnc体験版をダウンロードして書き出し(10分くらい)
・エラー発生、原因調査でネットをうろうろ(30分くらい)
・解決したので書き出し(30分くらい)
完成~!
なんだかんだで中断が入ったので半日仕事にはなりましたが、想像していたよりは簡単だったです。
結局一番時間がかかったのはHDDレコーダからの書き出しでしたね。
次回実行時は、そこ以外なら30分くらいでできるかも(今回メディアが2倍速だったのでもっと早いのにする前提で)
「できること」が確認できたので、とりあえず本来の目的だったDVD書き出しは制限つきVRのままでいーやということにしましたw
調べ物の最中にCPRM対応の再生ソフトがあればPCでも見られることが判明したので、今現役のDVD再生機が両方対応できるならいいか、と。
細かい編集ができないってのはむっちゃうざいですが、先に本体で不要チャプターを消去することは出来るので、そっちで我慢しようかと思います。
いざというときの選択肢が確保できていれば、必要がない場合それ以上こだわる必要もないということでw
以下、参考にしたURLです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=cprm+%E8%A7%A3%E9%99%A4&lr=&aq=2&oq=CPRM
http://www.geocities.jp/dvd_freedom/henshu2/page007.html
http://bbs2.pegasys-inc.com/delete.php?board=ja_tda20&number=1137&reply=1137
こんどは両方SONYです。
で、そろそろHDDパンパンになってきたので、残すものはDVDに落として、一部整理しようと思ったんですが。
編集機能が使い物にならないorz
なんでキャプチャーきってプレイリスト作ったらそっからダビングできないのかな? ダビングのときのInOutはまた一から全部ポイント指定でって、勘弁してください。
地デジの録画だって複数のタイトルを一部分だけ抜き出しでDVDに落としたいのに、コピワンならともかくダビテンでそれすら真っ当にできないって、いや~~~orz
画質はわかりやすくしてください。DVDダビングはVRモードオンリーってまだ山のようにあるDVD-Rは捨てろってことでしょうか。
と、一々苛々しつつ凹む凹む。東芝カムバックー!!!
半分はソニーというより地デジのせいなので、ちょっと戦ってみることにしました。
・VRモードでDVD-RWを焼いてPCへ移動(2時間より長かったかも)
・ぐぐってネットからツールをDL(30分)
・ドライブがCPRM対応であることを確認(公式行ったりして10分)
・PCへDVDからファイルをコピー(2時間もので20分くらいw遅い!)
・CPRM解除(数手順で10分くらい)
・モードをVR→Videoに変換するツールを探してネットをうろうろ(30分くらい)
・TMPGEnc体験版をダウンロードして書き出し(10分くらい)
・エラー発生、原因調査でネットをうろうろ(30分くらい)
・解決したので書き出し(30分くらい)
完成~!
なんだかんだで中断が入ったので半日仕事にはなりましたが、想像していたよりは簡単だったです。
結局一番時間がかかったのはHDDレコーダからの書き出しでしたね。
次回実行時は、そこ以外なら30分くらいでできるかも(今回メディアが2倍速だったのでもっと早いのにする前提で)
「できること」が確認できたので、とりあえず本来の目的だったDVD書き出しは制限つきVRのままでいーやということにしましたw
調べ物の最中にCPRM対応の再生ソフトがあればPCでも見られることが判明したので、今現役のDVD再生機が両方対応できるならいいか、と。
細かい編集ができないってのはむっちゃうざいですが、先に本体で不要チャプターを消去することは出来るので、そっちで我慢しようかと思います。
いざというときの選択肢が確保できていれば、必要がない場合それ以上こだわる必要もないということでw
以下、参考にしたURLです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=cprm+%E8%A7%A3%E9%99%A4&lr=&aq=2&oq=CPRM
http://www.geocities.jp/dvd_freedom/henshu2/page007.html
http://bbs2.pegasys-inc.com/delete.php?board=ja_tda20&number=1137&reply=1137
PR

カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
わかさん
性別:
女性
職業:
システムエンジニア
趣味:
自転車・ガジェット・読書・カヌー
自己紹介:
最近は音楽を聴くのも好きです。少しずつ幅を広げ中。
読書は濫読から積読へ移行中。要復旧。
TwitterID : akkonline
読書は濫読から積読へ移行中。要復旧。
TwitterID : akkonline
本棚