[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月も作業時間精算・交通費精算の日がやってまいりましたよ、と。
メトロの路線図見てふと気がついたので、数えてみた。
ここ数年で一ヶ月以上常駐して、通勤定期申請対象になった路線(区間)を東の方から数えあげてみると。
武蔵野線/京葉線、東西線、総武線・中央線、銀座線、
りんかい線、山手線、有楽町線、都営浅草線
その前数年では、上記に追加で、
日比谷線、都営大江戸線、都営浅草線、丸の内線、
京浜急行/東海道/横須賀線、都営三田線
常駐中でも複数の拠点間を移動してるので、定期外で割とよく使うのが上記に加え
半蔵門線、南北線、 ゆりかもめ
なんか結構乗ってますね、改めて考えると。
半蔵門線は定期対象になったことがないとは今まで自分でも気づいてなかったです。
居住地沿線でもあり、大手町や東京駅から数駅の範囲にあるプロジェクトルームが割合多いこともあり、東西線と銀座線が大活躍ですね。自社拠点いくつかの最寄でもあるし。
日々ふらふらしてるので、定期の方が高くつくってことで作らずにすませることも多いのですが(川崎へ通ってた頃は退社時間によって京急とJR使い分けてたりとか)、やはり使用路線には結構思い入れが出ますね。
#なので半蔵門線が定期対象になったことないって驚き。一時期はしょっちゅう使ってたのになー。
で、なんでそんなことしてみたかというと。
先日本屋さんで「青春鉄道」っていう鉄道路線擬人化漫画を見つけたので買ってみたんですよ。
#実は、うちのおじさんの実家が国鉄一族だった関係で、自分もなんとなく鉄子だったりします。そしてそのせいで?鉄道漫画は結構買います。「名物!たびてつ友の会」とか「鉄子の旅」(笑)とか(連載当初はまさか鉄子って言葉が本当にメジャーになるとは思いもしませんでした)
路線擬人化ってのはびっくりの発想でしたねー。
台風が来るとずぶぬれになって走ってたり、車両故障や事故運休で凹んでたり、人身でショック受けてたり。
そっかー本人(本線?)も苦労してるんだなーと思ったら、中央総武東西東陽高速沿線のどこで何が起きても遅延する東西線ダイヤにもちょっとだけ腹を立てずに済むような気がします。
擬人化の段階で好き嫌いがありそうですが、興味があればいかがでしょうか。
鉄子はおまけw

読書は濫読から積読へ移行中。要復旧。
TwitterID : akkonline