XperiaProとLet'sNoteとアウトドアとロードバイクと、えーと風の吹くまま徒然に
(時々息をしてませんが…)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自転車カムアウトしたので、そろそろと関連した話も書いていきたいと思っております。
ということで。日曜日につくばりんりんロードを走ってきました。
正式名称は「茨城県道501号桜川土浦自転車道線」
筑波鉄道の廃線跡がサイクリングロードとして整備されたものです。
廃線跡なので道が平坦でなめらかなカーブを描き、道幅も一定。
走りやすさでも鉄子さん的な意味でもわくわくしておりました。
せっかくなので、土浦から64号で岩瀬へ行き、帰りはりんりんロードというコースを想定してみました。
ルートラボで見るとこんな感じ。http://yahoo.jp/7jl-hq
距離は84.7kmで高低差100mないくらい。
64号線は普通に県道ですがそう交通量も多くなく、軽いアップダウンがある程度で走りやすい道でした。
途中で板敷峠という低い峠を越えました。何気に人生初峠越え(笑)
平坦道なら最初の頃に比べればペースアップしてきているのですが、ちょっときつい坂になると途端にぼろぼろになるんですよねー。ギアが重くても軽くても心拍数が無駄に170弱とかになって、無酸素運動か!?みたいな状態で足が回らなくなってへろへろに。
心肺機能が弱い&足の筋肉足りない、のダブルパンチなんでしょうね。今回はなんとか越えられたので、この位のアップダウンでとにかく慣れるしかないのかなーと思ってます。
さて岩瀬駅でボトル休憩を取ったら帰りは楽しい下り基調でりんりんロードです!

岩瀬の駅に案内がありました。これだけの距離を鉄道が走っていたのね。

途中の道端にホームが残っていたりします。いちいち止まって佇んでみたりしてました(なので所要時間がひどいことに。笑)

とにかくなめらかにほぼまっすぐ、ひたすら道が続いています。ここに線路が引かれていて、車両が走って、鉄道のある暮らしがあったんだなあと思うと、走れて嬉しいのと同時に失われた鉄道を思って少し複雑な気分になりました。
実は途中で一回道を見失いました。
りんりんロードは真壁から筑波の間で途中で2kmほど一般道と合流するんですね。一般道の端はつまらないので一本外れた古い道へ。
茨城は一般の民家もびっくりするくらい立派なお家が多く、すっかり観光もーどでぽたぽたしてました。
そのうち「グリーンロード」という看板のついた自転車道に遭遇したので、りんりんロード見失ったしまあいっかーとそちらを走っていたら、どうやらグリーンロード=りんりんロード?らしく?無事筑波の休憩所へ。

途中の休憩所です。これは筑波かな? 大きめの休憩所は真壁、筑波、藤沢などいくつかありました。
最後の方は向かい風が非常に強くて、平坦道なのに前半の登りよりよっぽどきつかったです。
無理にふんばりすぎて腰に違和感が出てきて、ペースダウンしたくらいきつかった。
午後からだんだん風が強くなるそうなので、早めに通られることをお勧めします。
次行くときにはもう二時間早く行動して…あと途中で遊びすぎないようにしよう。笑。
ということで。日曜日につくばりんりんロードを走ってきました。
正式名称は「茨城県道501号桜川土浦自転車道線」
筑波鉄道の廃線跡がサイクリングロードとして整備されたものです。
廃線跡なので道が平坦でなめらかなカーブを描き、道幅も一定。
走りやすさでも鉄子さん的な意味でもわくわくしておりました。
せっかくなので、土浦から64号で岩瀬へ行き、帰りはりんりんロードというコースを想定してみました。
ルートラボで見るとこんな感じ。http://yahoo.jp/7jl-hq
距離は84.7kmで高低差100mないくらい。
64号線は普通に県道ですがそう交通量も多くなく、軽いアップダウンがある程度で走りやすい道でした。
途中で板敷峠という低い峠を越えました。何気に人生初峠越え(笑)
平坦道なら最初の頃に比べればペースアップしてきているのですが、ちょっときつい坂になると途端にぼろぼろになるんですよねー。ギアが重くても軽くても心拍数が無駄に170弱とかになって、無酸素運動か!?みたいな状態で足が回らなくなってへろへろに。
心肺機能が弱い&足の筋肉足りない、のダブルパンチなんでしょうね。今回はなんとか越えられたので、この位のアップダウンでとにかく慣れるしかないのかなーと思ってます。
さて岩瀬駅でボトル休憩を取ったら帰りは楽しい下り基調でりんりんロードです!
岩瀬の駅に案内がありました。これだけの距離を鉄道が走っていたのね。
途中の道端にホームが残っていたりします。いちいち止まって佇んでみたりしてました(なので所要時間がひどいことに。笑)
とにかくなめらかにほぼまっすぐ、ひたすら道が続いています。ここに線路が引かれていて、車両が走って、鉄道のある暮らしがあったんだなあと思うと、走れて嬉しいのと同時に失われた鉄道を思って少し複雑な気分になりました。
実は途中で一回道を見失いました。
りんりんロードは真壁から筑波の間で途中で2kmほど一般道と合流するんですね。一般道の端はつまらないので一本外れた古い道へ。
茨城は一般の民家もびっくりするくらい立派なお家が多く、すっかり観光もーどでぽたぽたしてました。
そのうち「グリーンロード」という看板のついた自転車道に遭遇したので、りんりんロード見失ったしまあいっかーとそちらを走っていたら、どうやらグリーンロード=りんりんロード?らしく?無事筑波の休憩所へ。
途中の休憩所です。これは筑波かな? 大きめの休憩所は真壁、筑波、藤沢などいくつかありました。
最後の方は向かい風が非常に強くて、平坦道なのに前半の登りよりよっぽどきつかったです。
無理にふんばりすぎて腰に違和感が出てきて、ペースダウンしたくらいきつかった。
午後からだんだん風が強くなるそうなので、早めに通られることをお勧めします。
次行くときにはもう二時間早く行動して…あと途中で遊びすぎないようにしよう。笑。
PR

カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
わかさん
性別:
女性
職業:
システムエンジニア
趣味:
自転車・ガジェット・読書・カヌー
自己紹介:
最近は音楽を聴くのも好きです。少しずつ幅を広げ中。
読書は濫読から積読へ移行中。要復旧。
TwitterID : akkonline
読書は濫読から積読へ移行中。要復旧。
TwitterID : akkonline
本棚