XperiaProとLet'sNoteとアウトドアとロードバイクと、えーと風の吹くまま徒然に
(時々息をしてませんが…)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いぬ、といっても↓のことではありません。笑

子供の頃教わった言葉で「一月はいぬ、二月は逃げる、三月は去る」というものがあります。
「1ー3月は日数が少なかったりばたついたりして思いの外日が経つのは早い(ので物事がうまく動かないので気を付けて)」
という意味のようです。
いぬ、とは広島だと帰る、という意味で使います。地元では「いのぅや/いぬろうや」(帰ろうよ)「はよぉいねぇ」(早く帰れ)「もういんでもうたん?」(もう帰ってしまいましたか?)などと使っていた気がします。
上京してから誰に聞いてもこの言葉を知ってる人に会わないし、備後限定の格言かと思っていたら、先日ふとWEB検索して詳細が判明しました。(以下WEBLIOの大辞林より引用)
い・ぬ【 ▽ 去ぬ/▽ 往ぬ】(動ナ変)
(1)行く。行ってしまう。去る。
「おのが行かまほしき所へ―・ぬ/竹取」
(2)時が過ぎ去る。
「あはれ今年の秋も―・ぬめり/千載(雑上)」
(3)死ぬ。
「うち嘆き妹が―・ぬれば/万葉 1809」
(4)くさる。悪くなる。
「鉄は―・んでいやせぬか/洒落本・箱枕」
「いぬ」は「往ぬ」と書くとは新発見でした。 方言というか古語なんですね。今回は (1) の意味ですが、なんと例文が竹取物語だー!笑
この手の古語が方言で生き残ってる例って多いんですね。
地域によって?「往ぬ(る)」「行く」「急ぐ」など言い方は様々なようですが、この言葉は使う人がいると知って、なんだか嬉しくなりました。
しかしまだリアルではお目にかかったことがない…どんな地域で使用されてるのか、調べてみたいなと思っています。というわけでご存じの方は地域情報などをいただけると有りがたいです!
…ということで、一月は仕事がドツボってる間に往んでしまいました。笑。
二月も逃げかけている…けど、書きたいことは溜まっているので、また少しづつ書きます。
とりあえずMK16aもJ9も元気です。アドエスも発掘したしw
子供の頃教わった言葉で「一月はいぬ、二月は逃げる、三月は去る」というものがあります。
「1ー3月は日数が少なかったりばたついたりして思いの外日が経つのは早い(ので物事がうまく動かないので気を付けて)」
という意味のようです。
いぬ、とは広島だと帰る、という意味で使います。地元では「いのぅや/いぬろうや」(帰ろうよ)「はよぉいねぇ」(早く帰れ)「もういんでもうたん?」(もう帰ってしまいましたか?)などと使っていた気がします。
上京してから誰に聞いてもこの言葉を知ってる人に会わないし、備後限定の格言かと思っていたら、先日ふとWEB検索して詳細が判明しました。(以下WEBLIOの大辞林より引用)
い・ぬ【 ▽ 去ぬ/▽ 往ぬ】(動ナ変)
(1)行く。行ってしまう。去る。
「おのが行かまほしき所へ―・ぬ/竹取」
(2)時が過ぎ去る。
「あはれ今年の秋も―・ぬめり/千載(雑上)」
(3)死ぬ。
「うち嘆き妹が―・ぬれば/万葉 1809」
(4)くさる。悪くなる。
「鉄は―・んでいやせぬか/洒落本・箱枕」
「いぬ」は「往ぬ」と書くとは新発見でした。 方言というか古語なんですね。今回は (1) の意味ですが、なんと例文が竹取物語だー!笑
この手の古語が方言で生き残ってる例って多いんですね。
地域によって?「往ぬ(る)」「行く」「急ぐ」など言い方は様々なようですが、この言葉は使う人がいると知って、なんだか嬉しくなりました。
しかしまだリアルではお目にかかったことがない…どんな地域で使用されてるのか、調べてみたいなと思っています。というわけでご存じの方は地域情報などをいただけると有りがたいです!
…ということで、一月は仕事がドツボってる間に往んでしまいました。笑。
二月も逃げかけている…けど、書きたいことは溜まっているので、また少しづつ書きます。
とりあえずMK16aもJ9も元気です。アドエスも発掘したしw
PR

カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
わかさん
性別:
女性
職業:
システムエンジニア
趣味:
自転車・ガジェット・読書・カヌー
自己紹介:
最近は音楽を聴くのも好きです。少しずつ幅を広げ中。
読書は濫読から積読へ移行中。要復旧。
TwitterID : akkonline
読書は濫読から積読へ移行中。要復旧。
TwitterID : akkonline
本棚